自然の中でのんびりしましょう~
鹿くんや、サルくんに会えるかもよ~

8/1(土)・8/2(日)日帰り・造形クラブねっこアートキャンプ
●川遊び・森の中で造形遊び制作・
●キャンプファイヤーなど・夕食付き・昼食持参お願いします・」
(自然の中で新たな自分を発見しましょう・お友達を作ったり、仲間の大切さを学びます)
参加料金
木曜日メンバー以外の人は保険料別途1000円、
大人の人は、保険1400円ですが自分で入っている場合は、自己負担でお願いします
幼児 3500円・ 小学生 中学生 高校生 大学生 4500円 ・、大人 5500円
現地集合 9時45分集合 解散夜8時頃
名古屋市中村区から高速を使わなくても、1時間20分位です・
車の無い方は、私の車か他の人の車に便乗してください。ご相談ください。但し便乗の場合は一人往復500円頂きます
「子どもだけでも参加可能です」 基本は各自で現地集合です^
場所 いなべ市北勢町田辺305-2・「哲学舎という名の美術館」 HP:http://www.artmafy.com/
TEL0594―72―7867
夏・秋のイベント
7/30(木)午前10時~12時「夏休み」(独自性を発揮して自分を発見しよう)場所ねっこクラブ
「小学生・中学生は、夏の生活の宿題を作ろう。宿題のない人は、自由工作!!」
(宿題の作品を作る人はねっこの材料を使っても可能ですが、自分でも必要な材料を持参、事前に宿題の内容を教えてください)
参加費1400円(木曜ねっこクラブ会員は、通常料金)
9/19(土)午後6時~8時 みんなでオバケになって、楽しい きもだめし大会をしよう!」
場所・ねっこ隠れ家・(みんなで助け合って強いこころを育てよう!怖くありません。楽しいイベントです)
参加費1400円(木曜ねっこクラブ会員は、通常料金)
問い合わせ 造形クラブねっこ・HP:http://nekko.aikotoba.jp/
名古屋市中村区八社1-249
人数は先着順で締め切ります」 申し込み7月から受付開始
造形クラブねっこ「フタムラユウコ」携帯090―8338―5647 メールyuzuyyy@yahoo.co,jp
「造形クラブねっこ」は26年間の活動の中で、たくさんの人間力のある
子供たちを育ててきました。
子供たちにとって大切なものは何かを、造形を通して育んでいます。
特に今の子供たちに必要なものは「生きることの楽しさ」を実感する体験です。
よく遊ぶ子供は、よく学ぶことを身に付けていきます。
造形という遊びを通して体得していくものは、人間として成長していく上で
大切なものばかりです。
勉強で得た知識は確かに大切ですが、その知識も知恵がなければ
活かされません。
知恵を育む最高の体験は、造形という学びの場です。
・いろいろな学びの場所です。巣立っていったお友達も、ボランティアで参加します。
自分の得意技が発見できる場所です
募集要項
◎ ねっこ会員:3歳児~高校生
・親子参加も相談に応じます!
★ 活動日:毎週木曜日の午後4時~6時(来られる時間に来てください)
★ 会費 :入会金1000円(傷害保険料含む)
:月謝 4500円(毎回材料費込)
◎ :3歳児~高校生(お一人様一回限り)無料体験
毎週来れない場合は、単発1回1300円で参加も出来ます。
★ イベント・日帰り夏休みアートキャンプ :夏休み宿題、工作イベント・
毎回参加費が必要です(年間スケジュールを参照 )
★ 会費 :年会費1000円(傷害保険料含む)
会員外も参加可(傷害保険はありませんので自己責任です)
主宰 二村柚夕子 (フタムラユウコ)
造形作家・やまびこ作業所アートクラブ講師・アートディスプレイ
哲学舎という名の美術館スタッフ
〒453-0863
名古屋市中村区八社1-249
電話 052-411-3876
携帯 090-8338-5647
(留守の場合は留守電へ)
ブログ:http://nekkoclub.exblog.jp/
*詳しくはお問い合わせください★
3月にマレーシア在住の、日本語の授業サポートをしている、yasukoさんのお誘いで、連れと一緒にマレーシア・クルアンの学校にアートの授業をしに、行って来ました。マレーシアは、ゴミが落ちていなく、とても綺麗で、心豊かな国でした。
授業では、子ども達と一緒に「ぶんぶんゴマ」を制作。
連れは、現地の日本語の教科書に入っている、さくらさくらの歌を、日本からウクレレ持参で、歌いました。
子ども達の、眼が艶のある葉っぱのようで、眼が合うとみんなが笑顔です。
とても、親しみがあり、全員ぶんぶんゴマを制作し、回す事が出来ました。手で回すのが基本ですが、
口と手で、足と手で回す子どももいました。驚きです!!とても楽しいひと時でした。
最後にサインをと言われ、全員にしました。予期しない感動の一場面もありました。
アートは人と人とを繋ぎます。国と国が仲良くできます。
つくづくモノ創りに関わってこれた事を、幸せに思いました。
yasukoさんに感謝です。
マレーシアの子育ては、地域の人が働くお母さんに代わって子どもを預かります。
小さい子どもは、いらいらせずに、とても豊かです。親が心に余裕があり、みんなで育てている姿勢が
社会にあります。この考え方、日本も学ぶべきだな~と思いましたよ!!


d|450|338#]





ポカポカ気分、想像力を大事に創作しよう!!!」
3月の制作
お話絵本を作ろう・
自分だけのオリジナル絵本を制作

しました。
3歳のk君は平面から最後のページは立体絵本になりました。
こういう自由な発想が次の想像力につながりますね!!
3年生のk君は自分の飼っている犬とてらし合わせて制作。





自由工作
・カードゲーム機械
カードがゴムの摩擦で出てくる機械を発明
1回100円のお金はボタンです




・金の電車
金と銀の電車にこだわり、まずは、金の電車をティシュの箱から作成
大満足!!
